Home > Information > 持ち物

持ち物
以下を参考にトレッキングの準備をお願いします。
島内にはレンタルショップや登山用品店もありますので、基本的なものは島内で揃えることもできます。
※1 「日帰りツアー」及び「キャンプツアー」で無料レンタルをご利用頂けます
※2 「キャンプツアー」で無料レンタルをご利用頂けます
必須装備(全ツアー共通)
-
レインウェア、雨具
上下別れたタイプで、防水透湿性のあるものがお勧めです。ゴアテックス以外の素材でも良いレインウェアは沢山ありますが、コンビニ等で売られているビニール素材のものはやめましょう。
-
登山用ザック、リュック※1
一日ツアーでは15~25リットルくらい、キャンプツアーでは35~45リットルくらいのサイズが目安です。
-
登山靴、トレッキングシューズ
ご自身の足にあった、歩きやすいものをご用意下さい。
-
防寒着
夏であっても、山中では急激に冷えこむことがあります。11月~6月は厚手のフリースかライトダウンを。7月~10月は薄手のフリースでも可。綿・コットン素材のパーカー等は厳禁。
レインウェアと同等の必須装備です。どの季節でも必ずご用意下さい。
-
水筒、ペットボトル
お水やスポーツドリンク、お茶など。500ml~1リットル程度お持ちください。屋久島の登山道は一部を除いて水場が豊富にあるため、沢山用意する必要はありません。
-
ヘッドランプ又は懐中電灯※1
4月~10月は日照時間が長いため使うことはまれですが、下山が遅くなった際に備えて用意しましょう。一泊二日キャンプツアーでは、山小屋に明かりはありませんので必須です。
-
ザックカバー※1
雨に備えて、ザックの中を濡らさないために必要です。お持ちでない方は大きなビニールのゴミ袋に荷物を詰めて、ザック内部に入れると良いでしょう。
-
お弁当(朝食、昼食)
宿泊先でご注文頂くか、前日にパンなどをご用意ください。
※白谷雲水峡トレッキングでは、宿で朝食を済ませてから出発します。
※半日ツアーでは不要です。
あると良いもの(全ツアー共通)
折りたたみ傘※1
雨の多い+長時間の屋久島登山ではほぼ必須。
トロッコ道やちょっとした休憩中に、あるとないとでは大違い。
トレッキングポール・ストック※1
正しく使えば足の負担が大幅に減り、快適に山を歩けます。
使い方はガイドが教えますのでご安心ください。
携行食
カロリーメイトやシリアルバー、チョコレートなど。
手袋、帽子
夏季5~9月以外の時期は、寒さに備えてあると良いでしょう。
タオル
汗をかいた時、または雨に濡れた時のため。
Tシャツの着替え
冬~春先の寒い時期は特に。汗で濡れたままだと風邪をひきます。
携帯トイレ
ガイドが用意しておりますが、数に限りがあるため心配な方はお持ち下さい。
常備薬
頭痛薬や風邪薬、酔い止め等。
キャンプツアーの必須装備
寝袋※2
山小屋内の最低気温目安
冬季12月、1月、2月→-5度~1度
春季・秋季3月、4月、5月、10月、11月→3度~10度
夏季6月、7月、8月、9月→10度~16度
季節に応じた暖かさの寝袋をご用意ください。
マット※2
エアーマットや銀ロールマット等。快適な寝心地なら圧倒的にエアーマットが良い。
着替え
ジップロックなどに入れて、濡れないようご準備ください。
洗面用具
歯ブラシ等。
トイレットペーパー
山小屋のトイレには、トイレットペーパーがございません。
キャンプツアーにあると良いもの
ドライバッグ(防水バッグ)※2
たとえザックカバーをしていても、長時間雨にうたれると必ずザック内部は浸水します。寝袋や貴重品など濡らしたくないものは専用の防水バッグに入れましょう。(ビニール袋やジップロックでも代用可。ただし浸水しやすい)
サンダル
100均の軽いものがあると、テントや山小屋の出入りが楽です。
※小屋内にも共用のサンダルがあります。
耳栓
慣れない山泊もこれがあるとぐっすり眠れます。
汗ふきシート
山小屋にシャワーはありません。
お酒
山小屋での夜に、お好きな方はどうぞ。
登山用品レンタルについて
登山靴やレインウェアは必要不可欠な装備ではありますが、登山初心者の方にとっては高価なもの。一回限りで、というつもりであればレンタルするのが良いでしょう。
レンタル用品店は島内にいくつかありますが、下記のショップなら安心です。
※トラブルの多い、おすすめできないショップもあるため他のショップを利用する際は一度ご相談下さい。
【安房地区】
キャンプ用のお泊りセットを無料レンタル!
一泊二日のキャンプには、日帰りツアー以上に様々な道具が必要です。
Kichikin Trekでツアーお申込みのお客様は、山中泊に必要な8点セットを無料でご利用頂けます。
・ザック+レインカバー(40Lサイズ)
・寝袋(montbell製ダウンシュラフ→ダウンハガー800#3)
・インナーシーツ(清潔&快眠をお約束)
・マット(montbell製ふかふかのエアーマット→U.L. コンフォートシステム エアパッド 180)
・ヘッドライト(夜の山では必需品)
・ドライバッグ(着替えや寝袋も濡れずに安心)
・トレッキングポール(足の負担を大幅に軽減します)
※トレッキングシューズ、レインウェアはサイズが多岐にわたるため弊社では用意しておりません。
ご自身でご用意頂くか、島内のレンタルショップをご利用下さい。