top of page

Home > Information  > 気温と服装

bag.png

気温と服装

A7306289.JPG

CLOTHING

登山中に過ごしやすい、基本的な服装を紹介します。運動に適した服装であれば必ずしも登山専用のものである必要はありません。なるべく登山初心者の方に揃えやすく、金銭的に負担の少ない製品を紹介します。こちらで紹介している装備は、登山シーズンにおける屋久島でのノーマルルート(縄文杉や宮之浦岳等)、及びガイドが同行していることを前提とします。

屋久島の気温

屋久島は年間を通して比較的温暖な気候の土地ではありますが、市街地と山間部では気温が大きく異なります。標高が100m高くなると0.6度気温が低下し、山中では4月に雪が降ることもあります。また突然の寒波襲来や局所的な豪雨など、天候が急激に変化することもありますので常に防寒着を携帯しておきましょう。

【春(3月、4月)】

基本的には寒い~涼しいくらいの気温なので、ベース着一枚になることはあまりありません。雨に濡れると低体温症になる恐れがあるので、必ず防寒着と登山用のしっかりした雨具を用意しましょう。

※3月のキャンプツアーでは、防寒具2枚(フリースとダウンジャケット)があると安心です。

  • 縄文杉付近の気温 :2度~15度

  • 宮之浦岳山頂の気温:-3度~10度

【GW~梅雨(5月、6月)】

だんだん暖かくなってきますが、雨や曇りの日が多くまだまだ朝晩は肌寒い時期です。とはいえ晴れると蒸し暑さも感じるので、日中はTシャツ一枚で十分なことが多いです。薄着から防寒着までしっかりと用意し、幅広い気温に対応できるレイヤリング(重ね着)を心がけましょう。

  • 縄文杉付近の気温 :10度~20度

  • 宮之浦岳山頂の気温:5度~15度

【夏(7月、8月、9月)】

暑いです。とはいえ、登山口出発時の朝6時前後はまだ涼しいので薄手の上着を用意しましょう。

  • 縄文杉付近の気温 :15度~25度

  • 宮之浦岳山頂の気温:10度~20度
     

【秋(10月、11月)】

夏の暑さが和らぎ、すごしやすい気候になってきます。4月、5月の気温と同じくらいですが、日によって急激に寒くなるなど変化が大きいので、フリースなどの防寒着を必ず用意して下さい。

  • 縄文杉付近の気温 :5度~17度

  • 宮之浦岳山頂の気温:0度~12度

​【冬(12月、1月、2月)】

縄文杉までは冬季でも登山可能ですが、寒波が来れば雪が積もることもあります。行動中もフリースを着ていることが多いでしょう。冬は登山客が極端に少ない上に日照時間が短く、天候が悪ければ簡単に遭難事故が起こります。低体温症等の事故を防ぐため、必ず登山用のしっかりとした装備をお持ち下さい。

※冬のキャンプツアーでは、防寒具2枚(フリースとダウンジャケット)が必要です。

  • 縄文杉付近の気温 :0度~8度

  • 宮之浦岳山頂の気温:-5度~4度

​基本の服装

【必読①】縄文杉や宮之浦岳を目指すには一日10時間以上歩きます。早朝のまだ肌寒い時間から太陽の照りつける日中、そして夕暮れ近くまで気温は刻一刻と変化していきます。様々な気温の変化に対応できるよう、2枚以上を重ね着しましょう。また、服の素材は必ず化学繊維(ポリエステルやナイロン)を用意し、天然繊維(コットン、リネン等)は避けて下さい。
※ヒートテックに使われる素材レーヨンは、汗をかきやすく乾きにくいので行動着としては「ダメ」です。(キャンプツアーの際に小屋内で過ごすための寝巻であれば可。)

以下の様に、ベースレイヤー+ミドルレイヤー+防寒着+アウターの4点を揃えるのが基本です。組み合わせ次第で様々な天候に対応することができます。

例:「Tシャツ+パーカ+ライトダウンジャケット+レインウェア」or「Tシャツ+長袖シャツ+フリース+レインウェア」等

【必読②】初心者にはユニクロやワークマンの安価でかつ日常でも使いやすい製品が良いでしょう。玉石混交の中から実際にガイドが購入し、安心できる製品を下記に紹介します。

※下記の商品は一例であり、これを買わなくてはいけない訳ではありません。Amazon、無印良品でもスポーツに適した服はいくらでもありますし、スポーツブランド、登山専門ブランドの製品ならなお良いでしょう。「こんな感じの服が良い」という参考にして下さい。
※ユニクロのヒートテック、ワークマンの裏アルミ防寒着はお勧めしません。

・ベースレイヤー:Tシャツ

​半袖または長袖。

※冬~春先の寒い時期は、化繊の服でも大量の汗をかくと乾くまでに寒さを感じます。汗をかきやすい方は着替えを一枚用意しておくと安心です。

7月中旬~9月下旬

ドライEXクルーネックT(ユニクロ)

メリノウール半袖丸首シャツ(ワークマン)

メリノウール長袖丸首シャツ(ワークマン)

10月上旬~11月下旬、3月上~7月上旬

ドライEXクルーネックT(ユニクロ)

メリノウール半袖丸首シャツ(ワークマン)

メリノウール長袖丸首シャツ(ワークマン)

・ミドルレイヤー(ソフトシェル・行動着):薄手パーカ、長袖シャツ、ジャージ等

通気性がよく、薄手の羽織りやすいもの。

ポケッタブルUVカットパーカ(ユニクロ)

ドライEXUVカットフルジップジャケット(ユニクロ)

ブロックフリーストレッキングハーフジップ(ワークマン)

・防寒着:フリース又は軽いダウンジャケット

ザックの中に入れやすいコンパクトなものを。​

フリースフルジップジャケット(ユニクロ)

ファーリーフリースフルジップジャケット(ユニクロ)

ウルトラライトダウンジャケット(ユニクロ)

・アウター(ハードシェル):レインウェア

ベルグテックEXストームセイバー(ミズノ)

・ボトムス:トレッキングパンツまたはハーフパンツ

​春・秋は中厚手のものを履くか、防寒タイツやレインパンツを併用しましょう。夏は半ズボンも良し。ジーンズはスポーツに不適。​

【12月~3月】エアロストレッチ ウォームクライミングパンツ(ワークマン)

【4月~11月】エアロストレッチ クライミングパンツ(ワークマン)

【6月~9月】エアロストレッチ クライミングパンツ(ワークマン)

​・靴:登山靴、トレッキングシューズ

高耐久シューズ アクティブハイク(ワークマン)

アクティブハイク サミットハンター(ワークマン)

​・靴下

バーサタイルメリノ ミドルソックス(ワークマン)

・タイツ(1月~3月上旬)

ウォームボアタイツ(ワークマン)

メリノウール ロングタイツ(ワークマン)

・手袋

メリノインナーグローブ(ワークマン)

防寒テムレス手袋(ワークマン)

登山用品レンタルについて

登山靴やレインウェアは必要不可欠な装備ではありますが、登山初心者の方にとっては高価なもの。一回限りで、というつもりであればレンタルするのが良いでしょう。

レンタル用品店は島内にいくつかありますが、下記のショップなら安心です。

​※トラブルの多い、おすすめできないショップもあるため他のショップを利用する際は一度ご相談下さい。

【安房地区】

【宮之浦地区】

 


キャンプ用のお泊りセットを無料レンタル!

​一泊二日のキャンプには、日帰りツアー以上に様々な道具が必要です。
Kichikin Trekでツアーお申込みのお客様は、山中泊に必要な8点セットを無料でご利用頂けます。

・ザック+レインカバー(40Lサイズ)

・寝袋(montbell製ダウンシュラフ→ダウンハガー800#3)

・インナーシーツ(清潔&快眠をお約束)

・マット(montbell製ふかふかのエアーマット→U.L. コンフォートシステム エアパッド 180)

・ヘッドライト(夜の山では必需品)

・ドライバッグ(着替えや寝袋も濡れずに安心)

・トレッキングポール(足の負担を大幅に軽減します)

​​※トレッキングシューズ、レインウェアはサイズが多岐にわたるため弊社では用意しておりません。

ご自身でご用意頂くか、島内のレンタルショップをご利用下さい。

bottom of page