top of page

Home > Seasons  > february

2.png

2月の屋久島

IMG_0181_edited.jpg

2月は登山道が雪や氷に覆われ、最も気象条件の厳しい時期です。

しかし適切な装備があれば、​​澄んだ冬の空気や一段と透明度が増した川の色を楽しむことが出来ます。

天気予報をしっかりと確認し、荒れた天候の日にはなるべく山へ入らないようにしましょう。

縄文杉・白谷雲水峡(標高600m~1300m付近

【​2月の気温:1℃~11℃】

天候が荒れやすいので事前の情報収集が欠かせません。

たとえガイドツアーに参加するとしても適切な装備がなければ事故に繋がります。

登山靴、レインウェアに関しては特に登山専用のものが必要になるため、初心者の方はレンタルショップを活用しましょう。

また日中もフリースやレインウェアを着ながら行動することが多いでしょう。防寒着は軽くて収納しやすいものを用意して下さい。

0BD0D6FA-F0B1-4259-BD0B-95533E8B782B.jpg
IMG_0098.heic

淀川登山口~宮之浦岳(標高1400m~1900m付近

【​2月の気温:-3℃~7℃】

1月下旬~2月は完全な雪山の世界となり、多い年には2~3m以上雪が積もります。

また標高1,400mの淀川登山口に行く場合、道路の凍結にも注意が必要です。タイミングが悪く道路通行止めになれば、里まで歩いて下山しなくてはいけません。(淀川登山口から屋久杉自然館まで約20km。)

​積雪情報については屋久島観光協会に問い合わせをして下さい。
※冬季の宮之浦岳ツアーはございません。

IMG_0112.heic
IMG_0336.heic

【2月ツアーの服装】

ベース

冬に綿素材の下着は厳禁。必ず化繊かウールのシャツをベースに着ておきましょう。

  • ドライEXクルーネックT(ユニクロ)

  • メリノウール長袖丸首シャツ(ワークマン)


行動着

ある程度の防寒性があり、かつ通気性のよいソフトシェルが必須です。少し厚手生地のトレーナー、パーカ等。

  • ドライストレッチフルジップパーカ(ユニクロ)

  • ブロックフリーストレッキングハーフジップ(ワークマン)


防寒着

気温に応じて脱いだり着たりするので、軽くてコンパクトに畳めるものが良いでしょう。

※冬のキャンプツアーではフリースとダウン等、防寒着2枚用意して下さい。

  • ウルトラライトダウンジャケット(ユニクロ)

  • フリースフルジップジャケット(ユニクロ)

  • ファーリーフリースフルジップジャケット(ユニクロ)


帽子・手袋

暖かいニット帽や防水の手袋がお勧め。

  • 防寒テムレス手袋
     

トレッキングパンツ

中厚手の暖かいパンツがお勧め。薄手のパンツしかなければ、下にタイツを履きましょう。

  • ドライストレッチ スウェットパンツ(ユニクロ)

  • エアロストレッチ ウォームクライミングパンツ(ワークマン)

防寒タイツ

平地の気温が10度を下回る日にはトレッキングパンツの下にタイツを履くと安心です。キャンプでは厚手のタイツかダウンパンツが必須。

  • メリノウールロングタイツ( ワークマン)

  • ウォームボアタイツ(ワークマン)

  • ヒートテックウルトラウォームタイツ(ユニクロ)


レインウェア

必ず登山用の上下に分かれたレインウェアを用意して下さい。

  • ベルグテックEXストームセイバー(ミズノ)

  • イナレムストレッチレインスーツ(ワークマン)
     

ゴムスパイクまたはチェーンスパイク

​12月~2月は木道の凍結や積雪によって非常に滑りやすくなるため、これも冬の必須装備です。弊社では無料レンタルでご用意しております。

  • イージースパイク(モンベル)

  • チェーンスパイク(モンベル)

【2月のおすすめツアー】

A7304357.JPG

縄文杉一日トレッキング

白谷の幽玄-4.jpg

白谷雲水峡一日トレッキング

たぶん母子杉-1.jpg

ヤクスギランド一日トレッキング

5月の屋久島
6月の屋久島
7月の屋久島
8月の屋久島
9月の屋久島
10月の屋久島
11月の屋久島
bottom of page